【春日大社 中元万燈籠】※一般参拝の中止
【春日大社 中元万燈籠】※一般参拝の中止
中元万燈籠では境内にある約3,000基の燈籠(約2,000基の石燈籠・約1,000基の釣燈籠)に火が灯されます。中元万燈籠では献燈(有料)することもできます。なお中元万燈籠では14日に舞楽、15日に神楽が奉納されます。この行事は、約800年前から行われてきたといわれ、3000基ある燈籠は長い年月をかけて、藤原氏の親族をはじめとした多くの国民から奉納されたものです。
本年は8月15日(土)のみ開催されますが、一般の方はご参拝いただけません。
※17時閉門後に回廊内の釣燈籠に点灯し、大災害の早期復興や新型コロナウィルスの終息を祈念する神事が行われます。
※御本社は閉門までの間、通常通り参拝することはできます。当面の間17時閉門。
またいつか、幻想的な雰囲気を楽しめる日が来ることを期待したいですね。
6月1日 東大寺大仏殿の拝観が再開されました
コロナウイルスで閉館されていました「東大寺大仏殿」の拝観が再開されました。
全国的に観光、お仕事の方も動き出しましたが、コロナの二次感染は防ぎたいところです。
当館は、7月15日まで休館致しますが、館内メンテナンス、お客様をお迎えする準備をしておりますので、今しばらくお待ちください。
当館自慢の「古代檜大浴場」をご紹介致します
当館自慢の「古代檜大浴場」をご紹介致します。
木材は、古代檜と呼ばれる直径2メートルの巨木です。
古代檜から抽出される精油中には、血行、新陳代謝を促進する作用があります。
尚、ご入浴いただけるお時間は、16:00~23:00です。大変申し訳ございませんが、朝はご利用いただけませんので、お部屋のユニットバスをご利用ください。
ベビーチェアご用意いたしました!
こんにちは。お客様よりご要望のありましたベビーチェアーをご用意いたしました。衛生管理上、大浴場に常設しておりませんので、ご希望のお客様は、お気軽にフロントまでお申し付けくださいませ
!!
奈良の3月は修二会!
こんにちは!フロントのJUNです
館内メンテナンスのため、全館お休みをいただいておりましたが
3月2日より、通常営業いたしております
そしてーーー!
もう3月。。。
弥生3月の奈良といえば
お水取り で有名な
東大寺二月堂の修二会
が行われて、3月1日より修二会のイベント
おたいまつ が行われております!

修二会の案内はこちらから↓
http://www.todaiji.or.jp/contents/function/02-03syunie2.html